▶シニアのためのスマホ超入門講座「第6話 スマホやパソコンを取り扱う上での作法」
▶シニアのためのスマホ超入門講座「第6話 スマホやパソコンを取り扱う上での作法」 作法と言っても、ワードやエクセルの使い方を解説するわけではありません。ここでは、パソコンやスマホと付き合っていくためのちょっとした秘訣をお […]
▶シニアのためのスマホ超入門講座「第5話 スマホとパソコンはどう違うの?」
第5話 スマホとパソコンはどう違うの? スマホもパソコンもノイマンという人が考えた自動的に計算する機械、電子計算機が発展したものです。”パソコンは ソフトなければ ただの箱”という川柳があるようにメモリーに記憶されたソフ […]
▶第5回防災プロジェクト議事録
令和2年8月24日 第5回防災PJ議事録 〇日 時:8月24日(月)19時~20時05分〇出席者:佐藤、長島、関、林、金井、塩島、小林、今井 […]
▶シニアのためのスマホ超入門講座「第4話 スマホはひとりの若者の夢想から始まった」
第4話 スマホはひとりの若者の夢想から始まった 1976年4月、カリフオルニアに住む21歳のスティーブ・ジョブズは、友人でエンジニアのスティーブ・ウォズニアックと自宅のガレージでアップルコンピュータという小さな会社を始め […]
▶シニアのためのスマホ超入門講座「第3話 コンピュータが丸ビルから手のひらの大きさになるまで」
最初のスマホが出てきたのが、2007年ですが、2019年の総務省の情報通信白書の情報通信機器の保有率を見ますと、2010年には、パソコンが83.4%、スマホが9.7%でした。その後、スマホは年々保有率が増えて、2017年 […]
▶シニアのためのスマホ超入門講座「第2話 インターネットの始まりはきな臭い」
中学の頃、ペンパルというものが流行っていました。ペンパルとは手紙を通した海外の友達のことです。当時の雑誌には「ペンパル募集欄」というものがあり、海外の中学生の住所が載っていて、覚えたての英語を使って手紙を書いてエアメール […]
▶お茶を飲みながら六浦の歴史に親しむ ~六浦の地形の変化と歴史、三分小学校の成り立ち~
お茶を飲みながら六浦の歴史に親しむ ~六浦の地形の変化と歴史、三分小学校の成り立ち~ ■講師:・長島輝信さん(地元旧家のご出身、郷土史にお詳しい)・飯塚玲子さん(郷土史研究家、飯塚茶店、お茶の淹れ方にもお詳しい)■日時: […]
▶シニアのためのスマホ超入門講座「第1話 ネット社会はどのようにして出来たのか」
■ この講座でお話ししたいこと大道町内会は、IT(Information Technologyの略、情報技術 パソコン、スマホ、ネットの技術のこと)を使った町内会の活性化を目指して、大道町内会IT化プロジェクトが立ち上が […]
▶金沢区防災マップ(大道地区抜粋)
金沢区役所からいただいた金沢区防災マップを電子化して掲示しました。災害はいつやってくるか分かりません。ここに書かれている内容を良くお読みになって、日頃から心の準備、非常食や防災グッズの準備を怠らないようにお願いします。 […]
▶タウンニュースにHPの記事が掲載されました
地域の情報誌「タウンニュース」大道町内会のホームページの記事が掲載されました。【タウンニュース】https://daido-net.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/% […]