▶横浜市歴史博物館の米倉丹後守の企画展の見学
横浜市歴史博物館の米倉丹後守の企画展を観てきました。米倉丹後守は、武田信玄の家臣でした。武田信玄の家臣の88人が勢揃いした絵図は見ごたえがあります。右端に米倉丹後守が描かれています。 徳川綱吉の時代に犬小屋建造の功績が認 […]
▶花のお寺龍華寺の梅と桜
春の風に誘われて龍華寺の梅を観てきました。龍華寺は、華の寺としても有名で、四季折々の花が咲いています。思ったとおり、色々な種類の梅が咲いており、目を楽しませてくれました。梅の花は、桜のようにすぐに散りませんのでゆっくり鑑 […]
▶高栄山 高照寺 宝樹院
真言宗御室派の寺院です。当初は高照寺というお寺で三艘にありましたが火災に遭い、1650(慶安3)年に大道に移転しました。宝樹院が移転する前の室町時代に、この場所に称名寺末寺の常福寺(1147年開山、内蔵武直(くらのたけな […]
▶大道にあるお稲荷さん(2021年 2月21日)
大道には、お稲荷さんがあります。正一位白狐稲荷大明神という額がかかっています。狐、龍、獅子の彫刻がみごとです。鳥居が塗り替えられてリ、掃除も行き届いていてきれいなお稲荷様でした。獅子の彫り物は山王神社のものによく似ていま […]
▶金沢猫と千光寺の猫塚
六浦の三艘に着いた唐船には中国からの長い航海の間、積荷や食糧をネズミの害から守るために中国の猫(唐猫 からねこ)が乗せられていました。この猫は長い船旅から解放されて上陸すると、金沢の地に住み着いて繁殖しました。その子孫は […]
▶六浦上行寺東やぐら群遺跡
六浦にある中世の遺跡です。木原整形外科医院の横の石段を登りきったところです。ここは、源頼朝が800年以上前の文治年間に建立した、洲崎の龍華寺の前身の六浦の山中にあった浄願寺の跡であるという説があります。龍華寺の説明板には […]
▶上行寺とカヤの木と兼好法師
日蓮宗のお寺で、創建は1254(建長6年)です。開山は日祐上人、開基は日荷上人(荒井妙法)。以前は、真言宗の金勝寺と言いましたが、日蓮宗に改宗し上行寺と改名しました。(2021年2月11日) 上行寺が日蓮宗に改宗した船中 […]