・大道の名所スポット
▶大道にあるお稲荷さん(2021年 2月21日)

大道には、お稲荷さんがあります。正一位白狐稲荷大明神という額がかかっています。狐、龍、獅子の彫刻がみごとです。鳥居が塗り替えられてリ、掃除も行き届いていてきれいなお稲荷様でした。獅子の彫り物は山王神社のものによく似ていま […]

続きを読む
・ニュース
▶シニアのためのスマホ超入門講座「第9話 Facebookのススメ」

▶シニアのためのスマホ超入門講座「第9話 Facebookのススメ」(総務部 IT化プロジェクト 廣瀬隆夫) Facebookは代表的なSNSと言われています。SNSはSocial Networking Serviceの […]

続きを読む
・大道の歴史
▶大道の鎮守の杜「山王神社」

大道の高宗の谷戸の左側の階段を上ると小さな社殿があります。境内からは、昔は、大道から朝比奈にかけての田圃が、眼下に眺められました。 猿田彦命を祭神に勧請しています。間口一間五尺・奥行一間三尺・境内約四十坪の小さな社殿です […]

続きを読む
・大道の名所スポット
▶風化した鼻欠地蔵

環状四号線の大道中学校に入る道の左側に摩崖仏があります。この岩に彫られた風化したお地蔵さんは鼻欠地蔵と言い、相州(鎌倉)と武州(金沢)の境に作られました。双方の土地争いの仲裁役として建立されたのですが、争いがなかなか絶え […]

続きを読む
・大道の名所スポット
▶三艘の象ヶ谷

北条実時の時代(1260年頃)に、唐船三艘が六浦の津に着岸し、その唐船に一切経、青磁の花瓶や香炉、蜀光錦等が陸揚げされました。これらは称名寺の宝物として、現在も金沢文庫に収蔵されています。 この唐船で珍しい象が運ばれた時 […]

続きを読む
・大道の名所スポット
▶金沢猫と千光寺の猫塚

六浦の三艘に着いた唐船には中国からの長い航海の間、積荷や食糧をネズミの害から守るために中国の猫(唐猫 からねこ)が乗せられていました。この猫は長い船旅から解放されて上陸すると、金沢の地に住み着いて繁殖しました。その子孫は […]

続きを読む
・大道の名所スポット
▶六浦上行寺東やぐら群遺跡

六浦にある中世の遺跡です。木原整形外科医院の横の石段を登りきったところです。ここは、源頼朝が800年以上前の文治年間に建立した、洲崎の龍華寺の前身の六浦の山中にあった浄願寺の跡であるという説があります。龍華寺の説明板には […]

続きを読む
・大道の名所スポット
▶上行寺とカヤの木と兼好法師

日蓮宗のお寺で、創建は1254(建長6年)です。開山は日祐上人、開基は日荷上人(荒井妙法)。以前は、真言宗の金勝寺と言いましたが、日蓮宗に改宗し上行寺と改名しました。(2021年2月11日) 上行寺が日蓮宗に改宗した船中 […]

続きを読む
・大道の名所スポット
▶三艘のお庚申様と厄神様

六浦駅から金沢八景方面に歩いて浅間神社を超えた先に三艘の町内会館があります。その玄関の脇に庚申塚があります。1670(寛文10)年に作られたもので、今から350年も前のものです。庚申塚は、昔の村には必ず祀られていました。 […]

続きを読む
・大道の歴史
▶三艘の浅間神社

この神社は、横浜市金沢区六浦南1丁目付近にあります。京急線六浦駅から、金沢八景方向に線路沿いを5分ほど歩いた右側にあります。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)、本殿は間口一間三尺(2.7m)、奥行一間一尺(2.1m) […]

続きを読む