▶二宮金次郎像と日本ブラジル友好の木
六浦駅の近くの六浦白梅公園では、春になると黄色い珍しいイペの木の花が咲きます。このあまり聞き慣れないイペの木にまつわるお話をご紹介します。(廣瀬) この六浦白梅公園には、白梅保育園がありました。大道でも、この保育園に通っ […]
▶大道の名宝、阿弥陀三尊像
この阿弥陀三尊像は大道山常福寺の本尊として作られたものです。丸みを帯びた強い肩や痩せ気味の体つき等、平安末期の造像の特色があります。称名寺の末寺であった常福寺は称名寺の荒廃と共に寂れていき廃寺となり、阿弥陀三尊像は、明治 […]
▶「堂山」と「そこ免」
宝樹院の南側の山を「堂山」と言います。常福寺の阿弥陀堂があったので、そのように呼ばれていたのだと思います。この山に、かなり深い横穴が掘られています。この穴は「そこ免」と言い、関所に関連した場所と云われています。免とついて […]
▶侍従川にはホタルがいっぱい
私が子ども時代を過ごした今から50年以上も前の大道は、山に囲まれ、侍従川が流れ、海も近くにあって、子どもたちの遊ぶところがたくさんありました。今の大道小学校が建っているところは、昔は田んぼでカエルがたくさん棲んでいました […]
▶六浦大道やぐら群:鎌倉時代の武士の墓
大道には貴重なやぐら群が残っています。やぐらは鎌倉時代の武士のお墓で、鎌倉、逗子にはたくさん残っています。逗子のまんだら堂やぐら群は壮観です。大道から朝比奈峠を越えるとすぐに鎌倉です。大道は鎌倉の文化の影響をかなり受けて […]
▶昔の大道の風景と道普請
私は、太平洋戦争の真っ最中の昭和19年(1944)に、大道に生まれました。物心がつく前に戦争が終わっていましたので戦争の記憶はありません。ただ、戦後の荒廃した大道のことは、今でもはっきりと覚えています。(高宗台町内会 廣 […]
▶侍従川流域にあった桃の果樹園
私が子どもだった頃の思い出を綴ってみたいと思います。(大道町内会 鈴木 巽) お墓の掃除をするために、小高い山の上にある菩提寺の大道の宝樹院の裏山に登ることがあります。山の傾斜地にある墓地の最上段に立って前方を眺めると、 […]
▶ふるさと大道の偉人
ここでは、大道で生まれてご活躍された人たちをご紹介します。 ■ 小泉 又次郎さん(1865年6月10日〈慶応元年5月17日〉〜 1951年〈昭和26年〉9月24日) 1865(慶応元)年、武蔵国久良岐郡六浦荘寺分村大道( […]